目 次
- 投稿の種類
- 投稿資格
- 投稿の受け付け
- 投稿数・ページ数の上限
- 原稿の校閲・校正
- 原稿の書き方(用語・体裁・構成)
- 原稿の書き方(図・表)
- 原稿の書き方(文献の引用)
- 原稿の書き方(Webサイトの引用)
- 投稿の種類
とちぎ昆虫愛好会会誌「インセクト」に掲載する内容は,昆虫を中心とした自然に関する総説,原著論文,紀行文,随筆,短報,会員への連絡事項等とする.
- 投稿資格
次の者は「インセクト」への投稿の資格を有する.1)とちぎ昆虫愛好会会員(会員以外の者を共著者に含めることはできる).2)幹事会もしくは会長が投稿を認めた者.
- 投稿の受け付け
原稿の送付先は,本会共有のe-mailアドレスまたは編集人が指定する住所とし,本会ホームページ上の「原稿募集案内」,会誌インセクトの会報欄に掲載する.各巻の原稿受付締切日は,発行日の2ヶ月前を目安とし,幹事会で決定し会員に通知する.原稿は手書きでもかまわないが,電子データでの入稿が望ましい.電子データを上記送付先にメール送信するか,CD-Rで入稿する.なお,フロッピーディスクでの入稿を希望する場合は,事前に事務局に相談すること.CD-Rでの入稿の場合,Mac, Windowsはワープロソフトの形式とテキスト形式の両方で保存し,ワープロ専用機ではMS-DOSのテキスト形式で保存し,共にプリントアウトした原稿と図表を添えて送付する.入稿方法の如何に関わらず,図表は即印刷可能な形に仕上げて入稿する.写真はプリントしたものでもよいが,カラー写真はデジタルデータによる入稿の方が仕上がりが良好である.図・写真ごとに掲載をカラーとするか,白黒とするかを明記する.なお,白黒とした場合,著者の希望により,本会ホームページにカラー図・写真を掲載できるので,掲載希望の有無も併せて明記する.(掲載費用は無料)カラー図・写真の入るページは実費を徴収する.参考として直近の実費例を本会ホームページ「原稿募集案内」に掲載する.(75巻1号(2024年)を例にすると14,500円程度)別刷りを希望する場合は,入稿時に作成希望と部数を明記する.別刷りは10部単位で作成し,作成費用は全額著者負担とする.報文(短報等以外)の著者には「インセクト」を1冊進呈する.また,希望者には投稿した報文・短報の掲載ページのPDFを配布する.ただし,e-mailに添付して送ることができる場合に限る.
- 投稿数・ページ数の上限
報文(1ページ以上のもの)は1人2篇,合計8ページ以内とする(ただし,共著の場合,第2著者以降はカウントしない).超過した場合は1ページ当たり4,000円を徴収する.短報(1ページ以内のもの)は1人3篇までとする(ただし,共著の第2著者以降はカウンントしない).報文,短報とも投稿多数の場合は次号回しとなることがある.
- 原稿の校閲・校正
送付された原稿の表現方法等に問題がある場合,著者校正の前に編集人による手直しが加えられる場合がある.編集人が特に必要と認めたものは,第三者による校閲を行い,校閲の結果,何らかの問題があるとみなされた時には,投稿者に修正を求めるか,もしくは「インセクト」への掲載が不適当であると判断する.マイナーな昆虫類の報文は専門誌,学会誌に投稿することを促す場合がある.報文,短報とも原則として著者校正は再校正時の1回のみとし,初校と再校正以後は編集人が校正を行う.また,ごく短いものについては編集人の校正で済ませる場合がある.著者校正の時期は原稿受付締切日からおおむね3~4週間後を予定し,短期間(7~10日間)での校正作業を求めることがある.著者校正時に,超過ページ数の了承,図・写真の印刷方法,別刷りの希望,PDFファイルの希望,費用負担などについて,著者の希望を最終確認する.
- 原稿の書き方(用語・体裁・構成)
原稿の本文1ページは,36行×42文字程度(英・数字は半角)での構成を基本とするが,1ページを越える採集記録リストは原則として印刷時に文字を1ポイント下げ,46行×52文字程度とする.本文は現代仮名づかい,漢字は常用漢字を用い,句読点には,全角のピリオド(.)とカンマ(,)を用いる.生物の学名(属階級群名と種階級群名)はイタリックで表記する.♂,♀の記号を使う場合,単数の場合は1個,複数の場合は2個使うこととする.(例)1♂,2♀♀.標題,著者名,著者の所属または住所を文の頭に付す.著者名については読み方がわかるように”ひらがな”も併記する.なお,著者の住所は希望により原稿から除くことができる.
- 原稿の書き方(図・表)
図・表は1つずつ通し番号(図1,表1,Fig.1,Table1等),天地,希望縮尺を分かり易く記入する.また,原稿には図・表の希望位置を赤の矢印などで記入する.
- 原稿の書き方(文献の引用)
1)本文中での引用場合に応じて「斎藤(1983, 1984a, b)によると・・」「・・が示された(Brown,1997; 伊藤・佐藤,1993).」のように姓(年代)と(姓,年代)を使い分ける.複数の文献を一度に引用する場合,著者名をアルファベット順に配列する.著者が3名以上のものについては筆頭著者名のみを示し,「・・・他」「・・・ et al.」とする.2) 引用文献リストの記載報文の中で言及・引用した文献は,全て本文末の引用文献リストの形で記す.文中で言及・引用しなかった文献は掲げない.引用文献は著者名をアルファベット順に配列し,同一の著者による論文は年代順に並べ,同一の著者によって同一年代に発表された複数の論文は年代の後にa, b,・・・をつけて区別する.同一の著者による複数の論文も著者名は省かない.以下にリストの記載例①~③を示す.①雑誌などからの引用の場合著者名. 年. 標題. 雑誌名 巻(号): 頁-頁.(例) 加藤 仁. 1972. 栃木県のタマムシ科(Buprestidae)の記録. インセクト 23(1): 11-12.Toyama, M. 1985. The Buprestid Beetles of the Subfamily Agrilinae from Japan(Coleoptera, Buprestidae). Elytra 13(1): 19-47.②単行本全体の引用の場合著者名. 年. 書名. 出版社名, 所在地. 総頁数p.(例) 東 正雄. 1982. 原色日本産貝類図鑑. 保育社, 大阪. 15+333p.Rothschild, M., Y. Schlein and S. Ito. 1986. A Colour Atlas of Insect Tissues via the Flea. Wolfe Publishing Ltd., London. 184p.③単行本からの一部引用の場合著者名. 年. 標題. 編集者名(編), 書名. 出版社名, 所在地. p.頁-頁.(例) 三橋信治. 1936. 日光の昆蟲. 東照宮(編), 日光の植物と動物. 養賢堂, 東京. p.182-191.Dahl, C. 1992. Family Trichoceridae(Petauristidae). A. Soos, L. Papp and P. Oosterbroek (eds), Catalogue of Palaearctic Diptera, Vol.1. Hungarian Natural History Museum, Budapest. p.31-37.
- 原稿の書き方(Webサイトの引用)
1)本文中での引用「・・・絶滅危惧II類に指定されている(環境省,2020).」のように,文献の引用と同様に(サイト管理者,年代)を記す.もしくは,「・・・している(以上栃木県庁ホームページ)」「日本産ヒラタドロムシ図鑑(WEB)によれば・・・」「インターネット上で・・・されている(参考URL).」「ネットによれば(小松貴氏のホームページほか)」のように,Webサイトからの引用であること示す.ただし,引用する場合は,公的機関や実在が確認できる団体が作成したWebサイト,若しくは個人が特定できるWebサイトから引用することが望ましく,サイト作成者が匿名やニックネームなどで組織名や本名が確認できないWebサイトからは引用しない.2) 引用Webサイトの記載報文の中で言及・引用したWebサイトは,全て本文末の「引用文献リスト」の中で併せて掲示するか,「参考URLリスト」として別途掲示する.文中で言及・引用しなかったWebサイトは掲示しない.引用文献リストの記載に倣い、サイト作成者名をアルファベット順に配列し,サイト作成者+年代+タイトル+URL+(最終閲覧年月日)の順で掲示する.年代は省略しても良いが、最終閲覧年月日は必須とし,その他必要な情報があれば加えて掲示する.以下に記載例①~⑥を示す.①環境省.2020.レッドリスト2020(昆虫類).https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen /redlist/index.html(2024年10月1日最終閲覧).②栃木県.2023.ナラ枯れ被害への対応について.https://www.pref.tochigi.lg.jp/d08 /houdou/dcuments/20221209132733.pdf.(2023年5月12日最終閲覧)③兵庫県立人と自然の博物館.日本では61年ぶりとなるガロアムシの新種を北海道から発見.https://www.hitohaku.jp/research/h-research/20221207news.html(2023年5月6日最終閲覧).④東奥日報.あおもり昆虫記.https://www.toonippo.co.jp/ud/insects(2025年2月5日最終閲覧).⑤林 成多.日本産ヒラタドロムシ図鑑.https://www.green-f.or.jp/ha/ashi/hiratadoro2 /00Psephenidae.html(2024年5月6日最終閲覧).⑥小松 貴.III月紀・四六.sangetuki.blog.fc2.com (2023年10月20日最終閲覧).
(2025年5月18日幹事会で改正)